- さいちょう
- I
さいちょう【再調】調べなおすこと。 また, ととのえなおすこと。IIさいちょう【最澄】(767-822) 日本天台宗の開祖。 姓は三津首(ミツノオビト)。 近江の人。 比叡山に入り法華一乗思想に傾倒し, 根本中堂を創建。 804年入唐, 翌年帰国し, 天台宗を開創。 「山家学生式(サンゲガクシヨウシキ)」をつくって大乗戒壇設立を請願したが, 南都の反対にあい, 死後七日目に勅許がおりた。 日本最初の大師号伝教大師を勅諡(チヨクシ)される。 書状「久隔帖(キユウカクジヨウ)」は名筆として知られる。 著「顕戒論」「守護国界章」など。 叡山大師。 山家大師。 根本大師。IIIさいちょう【最長】(1)最も長いこと。⇔ 最短「日本~の橋」(2)最も年上のこと。 最年長。⇔ 最少(3)最もすぐれていること。IV
「孝養は百行の~, 竜天必ず哀愍す/盛衰記 7」
さいちょう【犀鳥】ブッポウソウ目サイチョウ科の鳥の総称。 種により, カラス大から全長1.5メートルに及ぶ。 長大なくちばしの上に大きな板状突起がある。 森林にすみ, 果実を主食にする。 アフリカ・熱帯アジアに分布。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.